佐藤屋が創業した文政年間には、まだ菓子ではなく、山形が
最も栄えた時代の城主最上家の医師を先祖に持つ薬屋さんが
伝えていた気付け薬でございました。
その薬屋の息子が嫁をもらって始めた菓子屋が佐藤屋。
後の世に、幾多の失敗にめげることなく、全国に流通するように
なった寒天との出会いの末に、今の「のし梅」の形に完成させ、
今にまで伝わっているとされております。
最上家が治めていた頃の山形では、紅花の生産が
盛んであり、後に山形を訪れる芭蕉も紅花に関する句を
山形で詠むなど、山形=紅花と言っても過言ではなかったようです。
その紅花から色素を採るのに必要だったのが、梅の実の酸。
これを使って、色素を採る訳ですので、当時の記録では現在の山形市、と
される部分のかなり街に近いところまで梅の畑があった様です。
まあそれくらいに梅も生産が盛んであった、と言う訳です。
同時期には、先に書きました最上家伝来の薬も、民間薬として
なじみ深いものだった様ですが、これも梅が豊富にあってこその
ものですから、生産量がいかにあったかをもの語ります。
一説には、出羽三山詣での流行した江戸後期には、「乃し梅」の
記述が山形についての文献でも見られることもあったりする
様なのですが、寒天の全国流通までに間があるので、
今の形ではなかったのではないか、と思われます。
佐藤屋に残るレシピを記した文献には、陶板に塗りつけた、と言うような
記述もありますから、やはりこの形に完全に落ち着くのは、
明治になって、と考えてよさそうだと思っています。
とは言えそれでも1800年代後半なんですが(笑)
今日はとんでもなく真面目に書いてます、本気ですw
で、何が言いたいか?と言うと。。。
「乃し梅は、山形発祥の元祖山形銘菓です。水戸に非ず」
まあ何をいまさらなのですが、私八代目の関東での
催事の歴史は、まずはこの認識との戦いから始まって
いるものですから。
何せ水戸、梅の名所「偕楽園」をお持ちで
首都圏からの観光客の方々を集客して
おられますものですから、その情報発信力は
もう素晴らしいものがあります。
水戸銘菓と言えば「水戸の梅」「吉原殿中」などが
ございますが、そこに並び「のし梅」もたくさんに~(泣)
前の二つの銘菓については置いておきまして、
「のし梅」に関してはこれだけは言わせてください!今までは現実世界でお会いした人だけに地道にお伝えを
して参りましたが、ここでも言ってまいります。
「乃し梅は、山形発祥の元祖山形銘菓です。水戸に非ず!」
おそらくしっかり調べていただけばわかるのですが、
水戸の「のし梅」が歴史に登場するのは明治の
中期以降を待たねば無理かと思います。何故?と聞かれればそれは「山形」にて完成された
「乃し梅」の製法が、伝わっていくまでの時間が必要、
だからです。修業に来た方、教えにいった山形人。
当時は、おそらく将来的に商圏がかぶるなんて思いも
しなかったのではないかと思います。
まあそれはもう、しょうがないですね。
その後山形においては、紅花の生産が減少し、
サクランボが新たな名物になり、実の収穫の
時期も近い梅も、家庭用以外の需要が減少して
少しずつ減っていきます。
佐藤屋では今も梅を山形産にこだわって使っていますが、
それも契約栽培や、これまでもお世話になっている農家の
皆様の助けがあってのことでございます。
さて水戸はと申しますと、首都圏に近い?地理的な
利点などを活かし「偕楽園」が観光地として素晴らしい
形に完成し、そこにあるお菓子屋さん達の素晴らしい努力に
よって、数々の銘菓をつくりあげ、今や関東において
梅の菓子と言えば「水戸」、「のし梅」は「水戸の銘菓」と
認識されるまでになっております。
事実私の周りでも、関東出身の方の多くは、
佐藤屋にのし梅のあるのを見て「水戸にもあるよ~」と
おっしゃいますし、関東の百貨店さんでの催事などで
お持ちしても「水戸の銘菓よね?」と・・・
恐るべし水戸、素晴らしい、いわば「のし梅」の発展と
隆盛を支える存在です。
でも、これだけはもう一回!
「乃し梅は、山形発祥の元祖山形銘菓です。水戸に非ず」
もうこれで最後にします。申し訳ないです。
こう言った形の文章に嫌悪感を示される方、必ず
いらっしゃいますので、先に謝らせていただきますが、
そんな方はここまで長いと読んでおられませんでしょう。
そんな「元祖」の「のし梅」が「山形」、「発展」させたのが「水戸」。
特段これまでも元祖争いをしたことはございません(笑)
これからもドロドロやるつもりはございません(笑)
ただ、きっと佐藤屋の八代目として私は、ご先祖の名にかけて
「乃し梅の発祥は山形」と語り続けるでしょうし、それを
止める時は自分の店をたたむときでしかありえないと思います。
そしてきっと、まだ先まで「水戸の銘菓よね」と言われる覚悟は
しております?!でも、でもですよ。小さいかもしれないけど、
それ目標?と思われるかもしれないけども。
いつか「のし梅世論の支持の多数」をもう一度山形に取り返したいんです。
水戸に行った人たちが「あ、これ山形の?!」と言ってくれる様な感じで。
人口も、生産力も、色んな意味で不利ではあります。
それでも、山形の歴史に誇りを持ち、山形の梅にこだわり、
職人仲間の頑張りを信じて、常に語り続けていく、その先に。
きっと元祖山形銘菓である「乃し梅」が「元祖」として
認識してもらえる時が来ると思って頑張っているのです。
変わらぬ皆様の応援とご指導をお願いいたします~
いやはや長文でした。
読まれた方もお疲れでしょうね?
自分も疲れました。
もしもこれを読んで不快な思いをされる水戸の
お菓子の関係者さんなどいらっしゃいましたら、すぐに
ご連絡くださいませ。訂正か削除をいたします。争いは望みませんし、今時点では勝ち目もありませんので。
なるほど、勉強になりました。水戸対山形戦のおもてなしブースで、えっ! 山形にも乃し梅あるの?! と思ってしまいました。失礼しました。
文章も、意思と気配り、それと事実が、明晰に巧みにブレンドされ、一読気分良く頭に入ってきました。
本来、アウエイの方のためのブースだったので、今回は購入はしませんでしたが、(この事実を先に知ってれば買ってみたと想うが)、機会があれば食してみたいものと思います。
今後とものご発展をお祈りしております。
ありがとうございます。
水戸の銘菓であることは間違いありません。
お店とお客様が、育ててこられた立派なもので、
本当にすごい事だと思いますので、敬意を持っております。
単に発祥が水戸ではなく山形である、と言う事をアピールしています。
その辺りを、つたない文章にもかかわらず汲んでいただけた様で
本当に嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
9月のホーム水戸戦では何か仕掛ける予定ですので、よろしくお待ちしております。
山形の佐藤屋さんののし梅は最高です。酸味がたまらない。
ぴりっとした通好みの味です。
スーパーひたちの車内販売で売ってる水戸ののし梅は甘だるく味がぼけた感じがします。
元祖にはかなわん。
通りすがり様
ありがとうございます。発祥は山形、そしてそのご全国にて
その土地土地の「のし梅」が発展していった結果、現在の様に
見た目はほぼ同じでも、味わいが違ってきたのでしょうね。
私たちのものをご高評いただき、本当にありがとうございます!
これからも頑張ってまいります!
全国的には、けっしてメジャーではない東北の一地方ではありますが、芯の強さと地域を愛する心の深さを感じます。ひと頃、『おしん』が全世界を感動させましたが、山形には今もその魂がしっかり存在していることを知りました。これからも地域を大切にがんばっていってください。応援します。
山形愛様
応援ありがとうございます!地域の人口は確実に減りつつありますが、面白い経歴を持って帰ってくるもの、地道に地元で頑張っていたもの、色々の面白い面子が集まりつつあるとおもいますので、上手くすればもっと変わると思います山形!
どちらも食べたことありますが
山形発祥とは知りませんでした。
教えて頂きありがとうございます
小田原鈴廣本店に、のし梅ありますが
笹の葉だしまったく別物です。
お隣の新潟に住んでいながら山形は紅花と
さくらんぼ。梅のイメージは無かったので
なんで?のし梅?と思っていましたm(_ _)m
山形発祥。と知ったからは発信する事、微力ながら お手伝いいたします 笑
ちなみに、名古屋で有名なういろうは
小田原発祥だと思います。
販売、宣伝力がある方が有名になっちゃいますが発祥は発祥。ヾ(๑╹◡╹)ノ”
ありがとうございます!
山形では紅花染文化の隆盛と、薬としての梅の存在の両方。
そしてサクランボ栽培(明治期スタート)における受粉樹としての梅の存在もあり、
実の成る梅がたくさんに栽培されていた歴史が、乃し梅が登場する条件を
満たしておりました。
発信をし続けて頑張ろうと思いますので、お力添えのほどお願いいたします~!
私は玉城中学校のコンピューター部でグループで和菓子ついてのホームページを作っているのですが、「のし梅」の写真を使わせてもらってもよろしいでしょうか?
前田 様
和菓子のホームページを作っておられるとの事、素敵ですね!
メールをいたしますので、そちらでご相談させていただけたらと思います~
完成したら拝見できましたら幸いです!
ご返信ありがとうございます。
ウェブサイトが完成しましたらドメインをコメントでご連絡します。
ご協力ありがとうございます!